DELL プロフェッショナルシリーズ P2417H 24インチワイドモニタ
購入: Amazon.co.jpから
購入日: 2017年07月19日
購入時価格: 19,144円
MacBook Pro用のサブディスプレイが欲しくて、ディスプレイを探していました。
色々迷いましたが、安定のDELLを購入。DELLも様々なタイプのディスプレイを出していますが、はどうぇ管理人的に譲れなかった点は以下の3点です。
- 接続にDisplayPortがある
- 解像度が1920x1080以上
- サイズが23〜24インチ
1.は、MacBook Pro(late 2016)にはUSB-Cポートしかありませんので、USB-C→DisplayPortのコネクタがあれば接続できます。
USB-C→HDMIや、USB-C→DVIなんてコネクタもあるにはあるんですが、あまり出回っていなく、高いと言った点から、DisplayPort対応のものを選びました。
USB-CからDisplayPortのケーブルは2000円くらいで買えます。
2.は俗にいうフルHD解像度。基本的にメインディスプレイはMacBook Proなので、そこまで高解像度には期待しないのでこれくらいの解像度で十分かと思いました。
3.サブディスプレイで大きすぎるのも問題なのでできれば24以下に収めたいと思いました。はどうぇ管理人は27インチのディスプレイも所有していますが大きすぎのため、24くらいが良いのではないかと思いました。
なお、用途はサブディスプレイですのであまり作業をゴリゴリする感じではありません。
他の安価なディスプレイも見てみたのですが、接続がHDMI、VGAだけ等DisplayPortがついていないものがほとんどでした。
P2417Hの主なスペック
解像度: 1920x1080(23.8インチ)
バックライト: LED
パネルタイプ: IPS
応答速度: 6ms
接続方法: DP/VGA/HDMI
開封の儀
箱です。iPhoneは比較用ですが結構大きいです。
厳重に保護されたダンボールの中を開けるとディスプレイが包まれています。
同梱物です。
同梱物内容。
USB3.0アップストリーム用ケーブル、電源ケーブル、VGAケーブル、DisplayPort→DisplayPortケーブルです。
台座です。
ディスプレイ本体。結構薄いです。
組み立て
まず台座を組み立てます。と言っても工具不要です。
台座の下に特殊なネジがあります。
このネジはおこせるようになってて手で回すことができます。
締め付けて完了。
台座に液晶をはめ込み完成です。
ベゼル
P2417Hをパット見たときからベゼルが狭いなーと思いました。(もっと上位のモデルではほぼベゼルがないものもあります)
P2417Hのベゼルの太さはわずか1cmと狭い部類に入ると思います。
インターフェース
インターフェースはHDMI、DisplayPort、VGA、USB3.0アップストリーム、USB2x2が並んでます。
また本体左側にUSB3.0ポートが2つ有ります。(使用するにはUSB3.0アップストリームケーブルを接続する必要があります)
設置と通電
一応大きさの比較です。
電源を入れるとDELLのロゴが表示されます。
MacBook ProとUSB-C→DisplayPortのケーブル(別売り)で何事もなく認識、表示されました。
消費電力
はどうぇ管理人が使用しているDELL U2711というモニタは消費電力が多いことで有名(?)なのですが、今回のDELL P2417Hでもワットモニターで計ってみました。
DELL U2711消費電力: 約100W
DELL P2417H消費電力: 約14W
※工場出荷時の設定、輝度75、コントラスト75の状態
かなり電力が抑えられてます。しかし全く暗くもありませんしむしろ明るいくらいです。
古い液晶ディスプレイはエネルギー効率が非常に悪いことがわかりました。
総評
安定のDELLのディスプレイです。
ドット抜け保証も有りましたが、ドット抜けはなく品質も良いです。
ベゼルが従来のものと比べ狭くなっており、約1cmほどになっています。
MacBook ProのRetinaディスプレイに慣れていると、23.8インチで1920x1080の解像度ではジャギ(ガタガタ)が目立ちますが、サブディスプレイなら全然ありだと思います。
また、コストパフォーマンスもとても良く、この値段でこの性能は他にはないものだと思います。
消費電力もかなり抑えられておりおすすめの一台です。
評価
★★★★★
(5点中5点)